無料体験はこちら

LINEで友だち追加

保護者も一緒に!スマホ・SNSの利用ルールを親子で話し合うコツ

スマホやSNSは、子どもにとって便利で楽しいツールですが、使い方次第では学習や生活習慣に悪影響を及ぼすことがあります。だからこそ、親子で「ルール」を一緒に決めることが大切です。ここでは、スムーズに話し合いができるコツを紹介します。


① まずは家庭でのルールを整理する

話し合う前に、保護者自身が「どこまで許容できるか」を整理しましょう。

  • 1日の利用時間はどのくらいか
  • 勉強中や食事中は使わないか
  • 夜はスマホを使わないか

親が自分のルールを理解していると、子どもに伝えやすくなります。


② 「禁止」ではなく「目的」を共有する

ただ「使うな」と言うだけでは反発を招きやすいです。

  • 「集中して勉強する時間を確保するため」
  • 「睡眠の質を守るため」
  • 「家族との時間を大切にするため」

といった目的を共有すると、子どもも納得しやすくなります。


③ ルールは親子で一緒に決める

子どもだけに押し付けず、親も守ることを前提に話し合いましょう。

  • 利用時間やアプリの種類を一緒に決める
  • 違反した場合のペナルティも話し合う
  • 守れたら褒める・ご褒美を用意する

親子でルールを決めることで、守る意識が高まります。


④ 見える化する

  • スマホのスクリーンタイムやアプリ利用時間を一緒に確認する
  • 利用時間をカレンダーやチェックリストに記録する

「見える化」することで、自分の行動を客観的に把握でき、改善しやすくなります。


⑤ 定期的に振り返る

ルールを決めたら終わりではなく、1週間や1か月ごとに振り返りましょう。

  • 守れたこと、守れなかったことを話し合う
  • 必要に応じてルールを修正する

振り返りの習慣は、子どもの自己管理力を育てる効果もあります。


まとめ

スマホ・SNSの使い方は、子どもだけでなく親の関わり方も重要です。「禁止」ではなく「一緒に考える」姿勢でルールを作ることで、子どもは納得しながら適切な距離感を身につけることができます。親も一緒に守ることで、家庭全体の安心感と学習環境が整います。


歩実塾からのお知らせ

歩実塾では、スマホやSNSとの付き合い方についても保護者と一緒に考え、学習習慣と生活リズムを守るサポートを行っています。親子で安心して学習に取り組めるよう、具体的なアドバイスや実践方法もお伝えしています。

contact お問い合わせ

    • お問い合わせにつきましては、順次対応させていただいております。質問によっては回答までに1週間程度お時間を頂戴する場合やお電話でのご対応をお願いすることがございます。Eメールでの回答は、お問い合わせいただいたお客さまの特定のご質問にお答えするものです。当社の許可なく、回答内容の一部分もしくは全体を転用、二次利用し、また当該お客さま以外に開示することは固くお断りいたします。
    • お客さまのメール設定で、着信制御をされている場合、当社からの返信が届かない場合がございます。あらかじめご了承ください。
    • お問い合わせいただきましたお客さまの個人情報は、以下の目的のために利用いたします。

      お問い合わせに対する対応・回答のため

      お問い合わせに対する対応・回答のために必要なお客さまとの連携・コミュニケーションのため

    • お問い合わせ内容によっては、お問い合わせ内容に関連のある社内の担当者より回答させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
    • お電話でお答えする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
    • なお、個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

    上記の内容に同意いただけましたら、下記の項目を入力し、
    「同意する」にチェックをつけて送信してください。