
学習とChatGPT等の生成AIの利用について
近年、ChatGPTをはじめとする「生成AI(Generative AI)」が急速に普及し、教育の場でも活用が進みつつあります。倉敷市の小中高でもICT教育が広がる中で、「AIを学習に使っていいのか?」「使うと子どもの力が落ちないか?」といった不安をお持ちの保護者の方も少なくないでしょう。ここでは、学習におけるGPT等のAI利用のメリットと注意点を整理します。
ChatGPT等を学習に活用するメリット
① 疑問をすぐに解決できる
勉強中に「なぜこうなるのか?」とつまずいたとき、AIに質問すると即座に解説を得られます。特に英語や理科の用語解説など、辞書や参考書を引くよりスピーディーです。
② 自分のペースで学習できる
AIは24時間いつでも対応可能です。授業や塾だけでは補えない部分を、自分のペースで学ぶことができます。
③ 多様な表現で説明してくれる
同じ内容でも、子どもに合わせたレベルや例えを用いて説明してくれるため、理解が深まりやすいという利点があります。
GPT等利用の注意点
① 誤った情報が含まれる可能性
AIの回答は必ずしも正確とは限りません。学習に利用する場合は、教科書や信頼できる資料と照らし合わせることが必要です。
② 「考える力」が弱まる危険
答えをすぐに得られる便利さゆえに、自分で考える前に頼ってしまうと、思考力や応用力の育成が妨げられることがあります。
③ 倫理的な問題
レポートや作文をそのままAIに書かせて提出することは、不正行為とされる場合があります。あくまで「補助ツール」として活用する意識が大切です。
海外での動向
海外では、アメリカやヨーロッパの一部の学校でAI活用が進んでいます。宿題のアイデア出しや文章添削などに活用される一方で、「丸写し禁止」や「利用範囲を限定するルール」を導入する教育機関も増えています。つまり、AIは排除するのではなく「正しく使う力」を育てる方向に進んでいるのです。
保護者として意識すべきこと
- 子どもがAIをどのように使っているか確認する
- 「まず自分で考え、その後AIで確認」という習慣をつける
- 正しい情報かどうか、親子で一緒に検証する
AIは「魔法の道具」ではなく、使い方次第でプラスにもマイナスにもなる存在です。
まとめ
ChatGPT等の生成AIは、学習の可能性を広げる強力なツールです。ただし、使いすぎれば自分で考える力を損なう危険もあります。保護者としては、AIを使うこと自体を否定するのではなく、**「正しく活用する姿勢」**を育てていくことが求められます。
歩実塾からのお知らせ
歩実塾では、基礎学力の定着を重視しつつ、時代に合った学習法の指導も行っています。AIを活用した学習についても、単なる答え探しではなく「考える力を伸ばす補助」として指導を行い、ご家庭でも安心して取り入れられるようサポートいたします。