
倉敷市 高校入試 内申点を上げるための具体的行動
〜授業態度と提出物の重要性〜
倉敷市の高校入試では、当日の学力検査と同じくらい「内申点」が大切です。特に中学1・2年生からの積み重ねが合否を大きく左右します。内申点を上げるためには、定期テストの点数だけでなく「授業態度」や「提出物」が非常に重要です。今回はその具体的な取り組み方について解説します。
なぜ授業態度や提出物が内申点に影響するのか?
高校入試で評価される「内申点」は、単にテストの点数だけでは決まりません。授業への取り組み方や提出物の状況も、通知表の評価に直結します。
先生は「テストの点数」だけでなく、普段の学習姿勢をしっかり見ています。
- 授業を真剣に受けているか
- ノートを丁寧にまとめているか
- 提出物を期限通りに出しているか
これらはすべて「この生徒は授業に取り組む姿勢があるか」を判断する材料になります。つまり、努力の積み重ねが評価につながるのです。
授業態度で意識すべきポイント
授業態度は評価に直結する大切な要素です。次の点を心がけるだけでも大きな違いが出ます。
- 姿勢を正して先生の話を聞く
ノートや教科書に視線を落としすぎず、先生の目を見て話を聞くと「真剣に受けている」印象になります。 - 積極的に発言する
手を挙げて発表することは苦手でも、先生に質問したり、返事をしっかりするだけで評価は変わります。 - ノートを丁寧にまとめる
字のきれいさよりも、重要なポイントが整理されているかが大切です。復習できるノートを作る習慣は、テスト勉強にも役立ちます。
提出物を活用した内申点アップ術
提出物は「必ず期限内に出す」ことが最低条件です。加えて、以下の工夫をすることで評価がより高まります。
- 丁寧に仕上げる
空欄を作らず、途中で投げ出さないこと。先生は「やる気」を見ています。 - 期限を守る
どんなに内容がよくても、遅れて提出すると評価が下がります。家庭でカレンダーやアプリを使って締め切りを管理するのも効果的です。 - 見直しをして提出する
間違い直しや補足を加えると、学習姿勢が前向きだと伝わります。
保護者ができるサポート
内申点は日々の積み重ねです。保護者の方ができるサポートとしては、次のようなものがあります。
- 提出物の期限を一緒に確認する
- 家庭学習の環境を整える
- 授業態度について話し合う(「今日は発表できた?」など)
無理に叱るのではなく、「小さな積み重ねが大きな結果につながる」と伝えることが大切です。
まとめ
倉敷市の高校入試では、内申点を上げることが合格の近道です。そのためには、授業態度を整えることと提出物を確実に出すことが欠かせません。特別な才能や難しい勉強法ではなく、誰でも取り組める基本の徹底が評価につながります。
「当日の点数で挽回すればいい」と思っていると、内申点不足で志望校を受験できないこともあります。早いうちから授業態度と提出物を意識して取り組み、確実に内申点を積み上げていきましょう。
過去の生徒で、定期テストで優秀な成績なのに、評価がイマイチの生徒もいました。原因を探っていくと、授業態度が悪かったり、提出物をまったく出せてないと分かりました。本人は、勉強も分かってるし宿題なんてとバカらしくなってたと思います。しかし、提出点が0点では低い評価を付けられるので、改善を指導して、その後良い評価をいただけるようになりました。
歩実塾では、そのような早期の学習習慣づくりも丁寧にサポートしています。