無料体験はこちら

LINEで友だち追加

🌟 子供へのご褒美の考え方 ― 塾長の思い

これから毎月、私が子供たちの教育に携わってきた経験で、役に立つ情報を配信していきますので

ぜひ参考にしていただき、子供たちと一緒に保護者の方も成長していきましょう。

ご褒美は「やる気のスイッチ」?

子供に「テストでいい点を取ったらご褒美をあげる」と約束する。

多くのご家庭で一度は経験があると思います。
確かに短期的には「やる気のスイッチ」になることもあります。

しかし、教育学や心理学の研究では「ご褒美は一時的な効果にとどまりやすい」と言われています。


ご褒美が目標になると、子供は「やりたいからやる」ではなく「ご褒美が欲しいからやる」という姿勢に変わってしまうからです。


内発的なやる気を大切に

私は、子供たちの学びの中で一番大切にしたいのは「内発的動機づけ」だと思っています。

「もっと知りたい」「できるようになりたい」という気持ちは、本来子供が持っている自然なエネルギーです。
ご褒美を中心にしてしまうと、この内発的なやる気がかき消されてしまう危険があります。

心理学の実験でも、ご褒美を与えると子供はその活動を「楽しいからする」ではなく「報酬があるからする」と認識し、報酬がなくなるとやる気もなくなることが示されています。


ご褒美は「結果」ではなく「プロセス」へ

とはいえ、ご褒美をすべて否定する必要はありません。

大切なのは、ご褒美を「結果への報酬」ではなく「努力やプロセスの応援」に位置づけることです。
たとえば「テストで90点を取ったら」ではなく「毎日10分間机に向かったら一緒におやつを食べよう」という形です。

これなら子供は「努力を認めてもらえた」と感じ、自己肯定感が育ちます。
結果ではなくプロセスを評価することが、長期的な学びの姿勢を育てていきます。


ご褒美よりも「共感と共有」を

実は子供が一番うれしいご褒美は「親や先生に認めてもらうこと」です。

「頑張っていたね」「続けられてえらいね」と声をかけたり、終わったあとに一緒に喜んだりする。
それだけで子供の心は満たされます。

ご褒美よりも大切なのは、共感と共有の時間なのです。


保護者のためのチェックリスト(ご褒美の使い方編)

  • ☐ ご褒美を「結果」ではなく「努力やプロセス」に向けてあげていますか?
  • ☐ 「90点を取ったら」ではなく「毎日続けたら」と声をかけていますか?
  • ☐ ご褒美がなくても「やりたい」と思える環境を作れていますか?
  • ☐ 子供の努力に「よく頑張ったね」と言葉で認めていますか?
  • ☐ 一緒に喜ぶ時間を、ご褒美以上に大切にしていますか?

👉 チェックが増えるほど、お子さんは「ご褒美に依存せず、自分から学びに向かう力」を育てていきます。

歩実塾では、学力の向上のみでなく、スポーツや趣味、人間性にも影響を与えていく

このような関わり方を、保護者の方と一緒に成長していける塾を目指しています。



「今、この時、子どもとの大切な時間を歩実塾と歩んでいきませんか?」

歩実塾 倉敷北畝校
塾長:瀧 俊雄

contact お問い合わせ

    • お問い合わせにつきましては、順次対応させていただいております。質問によっては回答までに1週間程度お時間を頂戴する場合やお電話でのご対応をお願いすることがございます。Eメールでの回答は、お問い合わせいただいたお客さまの特定のご質問にお答えするものです。当社の許可なく、回答内容の一部分もしくは全体を転用、二次利用し、また当該お客さま以外に開示することは固くお断りいたします。
    • お客さまのメール設定で、着信制御をされている場合、当社からの返信が届かない場合がございます。あらかじめご了承ください。
    • お問い合わせいただきましたお客さまの個人情報は、以下の目的のために利用いたします。

      お問い合わせに対する対応・回答のため

      お問い合わせに対する対応・回答のために必要なお客さまとの連携・コミュニケーションのため

    • お問い合わせ内容によっては、お問い合わせ内容に関連のある社内の担当者より回答させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
    • お電話でお答えする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
    • なお、個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

    上記の内容に同意いただけましたら、下記の項目を入力し、
    「同意する」にチェックをつけて送信してください。