
倉敷市 公立高校 偏差値|内申点との関係
はじめに
倉敷市の公立高校入試では、偏差値と内申点の両方が重要な役割を果たします。模試や学校で耳にする「偏差値」はわかりやすい指標ですが、それだけで合否が決まるわけではありません。岡山県の高校入試では「内申点」と「学力検査の得点」を合算して判定するため、どちらもバランス良く伸ばすことが求められます。
偏差値と内申点の違い
- 偏差値:模試の成績をもとに、同じ試験を受けた集団内での位置を表す指標。模試ごとに数値が変わるため、学校ごとの実際の合否ラインとは必ずしも一致しません。
- 内申点:中学校の成績(通知表)を点数化したもの。授業態度・提出物・定期テストの成績など、日々の取り組みが直接反映されます。
つまり、偏差値は「学力検査での目安」、内申点は「普段の努力の積み重ね」と考えるとわかりやすいでしょう。
岡山県入試における内申点と偏差値の比率
岡山県の公立高校入試では、
- 学力検査(5教科250点満点)
- 内申点(中学1〜3年生の成績をもとに最大200点満点)
この2つを合算して判定します。したがって、偏差値が高くても内申点が不足していると不利になりますし、逆に偏差値が少し足りなくても内申点が高ければ合格につながるケースもあります。
偏差値と内申点を両立するために
- 定期テストを大切にする 定期テストの結果は通知表に直結するため、普段からしっかり取り組むことが重要です。
- 提出物や授業態度を意識する 忘れ物や未提出が続くと、どれだけ学力があっても内申点が下がってしまいます。
- 模試を活用する 偏差値を参考にしつつ、自分の弱点を知って学力検査への対策を進めることが大切です。
まとめ
倉敷市の公立高校入試では、「偏差値=学力検査の目安」「内申点=普段の努力の成果」として、両方のバランスが合否に大きく影響します。どちらか片方に偏るのではなく、日々の積み重ねと入試本番の力を両立することが合格への近道です。
歩実塾では、定期テスト対策や提出物の管理まで含めてサポートし、内申点を確実に上げながら偏差値アップも目指せる指導を行っています。保護者の方も安心してお任せください。