無料体験はこちら

LINEで友だち追加

保護者も一緒にできる!スマホ・PC・SNSとの健全な付き合い方

スマホやPC、SNSは便利で楽しいツールですが、使い方を誤ると子どもたちの学習や生活習慣、そして脳の発達に悪影響を与えることがあります。特に、依存的な利用は「集中力の低下」「睡眠不足」「情緒の不安定」などにつながると指摘されています。子供だけでなく、保護者の方の協力も必要となります。そんな方法をお話しさせていただきます。

脳への影響

  • 集中力の分散:通知や短時間の刺激に慣れ、長時間の学習や読書に集中しにくくなる。
  • 報酬系の過剰刺激:SNSの「いいね」やゲームの報酬で脳が強く反応し、依存状態になりやすい。
  • 睡眠リズムの乱れ:ブルーライトや夜間利用が睡眠の質を下げ、翌日の学習効率にも影響。

保護者も一緒にできる!具体的な工夫

  1. 時間を決めて一緒にオフライン 子どもだけに「スマホやめなさい」と言うのは逆効果。保護者も一緒にスマホを置き、本や会話、散歩など「オフライン時間」を過ごすと子どもも自然と安心して取り組めます。
  2. リビングでの利用ルール スマホやPCはリビングで利用し、寝室には持ち込まないように家族で決めましょう。親が率先して実践することで子どもも守りやすくなります。
  3. 「見守る」から「一緒に使う」へ 学習に役立つPC利用や、調べ物を一緒にするなど、親子でポジティブな利用方法を体験すると「使っていい時間」と「やめる時間」の切り替えがしやすくなります。
  4. 親の背中が一番の教材 子どもは親の行動をよく見ています。保護者がSNSに振り回されず、適切に切り替えている姿を見せること自体が、大きな教育効果になります。

まとめ

スマホやPC、SNSは使い方次第で大きな味方にもなりますが、依存的に使うと子どもの集中力や生活習慣を損なうリスクがあります。だからこそ、子どもに「やめなさい」と言うだけでなく、保護者も一緒にメディアから離れる時間をつくることが大切です。親子で取り組むことで、自然と健全な習慣が根づいていきます。


歩実塾では

お子さまの学習面だけでなく、スマホやSNSとの向き合い方についてもアドバイスを行っています。親子で安心して学習習慣をつくっていけるよう、一緒に考えていきましょう。

contact お問い合わせ

    • お問い合わせにつきましては、順次対応させていただいております。質問によっては回答までに1週間程度お時間を頂戴する場合やお電話でのご対応をお願いすることがございます。Eメールでの回答は、お問い合わせいただいたお客さまの特定のご質問にお答えするものです。当社の許可なく、回答内容の一部分もしくは全体を転用、二次利用し、また当該お客さま以外に開示することは固くお断りいたします。
    • お客さまのメール設定で、着信制御をされている場合、当社からの返信が届かない場合がございます。あらかじめご了承ください。
    • お問い合わせいただきましたお客さまの個人情報は、以下の目的のために利用いたします。

      お問い合わせに対する対応・回答のため

      お問い合わせに対する対応・回答のために必要なお客さまとの連携・コミュニケーションのため

    • お問い合わせ内容によっては、お問い合わせ内容に関連のある社内の担当者より回答させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
    • お電話でお答えする場合もございますので、あらかじめご了承ください。
    • なお、個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

    上記の内容に同意いただけましたら、下記の項目を入力し、
    「同意する」にチェックをつけて送信してください。